なみかわ家のおうちごはん日記

我が家のおうちごはんの記録と日々のあれこれを綴っています

食育

食育インストラクターに認定されました!

今日、食育インストラクターの認定証が届きました。 少し前に認定カードも届いたので一緒に記念撮影♪ 元々は、食事といっても食べたいものを作って楽しむだけで、Facebookへの写真アップも記録として残したいと思ってしていただけ・・・だったのですが、食に…

世界の食生活指針

【韓国】 韓国人のための食事指針(1986年) 1.多様な食品を食べましょう 2.理想的な体重を維持しましょう 3.十分なタンパク質をとりましょう 4.脂肪摂取量はエネルギー摂取量の20%に保ちましょう 5.毎日牛乳を飲みましょう 6.食塩摂取量を減らしましょう 7.…

世界の食生活指針

【オーストラリア】 オーストラリア人のための食事指針(1992年) 1.多様な食品を楽しみましょう 2.パン、シリアル(できれば全粒のもの)、野菜(豆類を含む)、果物を十分に食べましょう 3.脂肪、特に飽和脂肪の少ない食事をとりましょう 4.食物摂取量と日…

世界の食生活指針

【フランス】 健康のための7つの秘訣(1992年) 1.食事は規則的にとろう 2.多種類の食品を食べよう 3.果物や野菜は食事で優先されるべき食品である 4.脂肪はとりすぎないようにしよう 5.アルコールを飲むならばほどほどにしよう 6.活発に動こう 7.毎日体重を…

世界の食生活指針

【イギリス】 健康な食事のための8つの指針(1990年) 1.食事を楽しもう 2.数多くの異なった食品を食べよう 3.健康な体重を維持するため、適切な量を食べよう 4.デンプンと繊維質を多く含む食品をたくさん食べよう 5.脂肪はとりすぎないようにしよう 6.頻繁…

世界の食生活指針

「食」の問題は世界共通の課題 将来に向けた食文化の継承と発展を目指す食育運動は、欧米を中心に、多くの国々で始められている 【アメリカ】 米国国民のための食生活指針(1995年)(最初は1980年からスタート) 1.多種類の食品を食べましょう 2.食物摂取量…

国(各省庁)の取り組み

早寝早起き朝ごはん 文部科学省が推進する「早寝早起き朝ごはん」プロジェクトは、子どもたちの基本的生活習慣を整え、学習意欲・体力・気力の向上を図ろうという運動 今の子どもたちの生活実態を過去と比較すると、就寝時間は遅くなり、朝食を摂らないなど…

国(各省庁)の取り組み

健康日本21 「健康日本21」とは、これからの少子・高齢社会を健康で活力に満ちた明るいものにするために、厚生労働省が主導提唱し、広く国民に呼びかけている「21世紀における国民健康づくり運動」のことを指す 平成12年度から平成24年度までの12年間推進さ…

国(各省庁)の取り組み

食事バランスガイドの普及 厚生労働省と農林水産省では、食生活指針を具体的な行動に結びつけるものとして作成した「食事バランスガイド」の普及を進めている スーパーやコンビニでのポスター掲示や、バランスガイドに沿ったオリジナルの弁当の販売などが始…

国(各省庁)の取り組み

食生活指針の策定 平成12年に、当時の文部省、厚生省、農水省と共同して10項目の食生活指針を策定し、その普及・定着に向けてさまざまな運動を展開している 【食生活指針】 1.食事を楽しみましょう。 2.1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。 3.主…

国(各省庁)の取り組み

学校における食育の推進 平成20年3月には、小・中学校の学習指導要領の改訂が行われ、「学校における食育の推進」が明確に位置づけられた あわせて、幼稚園教育要領の改訂も行われ、「健康」分野において、食育の観点からの記述が増やされた さらに平成21年3…

国(各省庁)の取り組み

栄養教諭制度 3.栄養教諭の資格と配置 新しい制度として、栄養教諭普通免許状(専修、一種、二種)が新設された 大学で所要単位を修得することにより免許状を取得することが基本だが、現職の学校栄養職員に対しては、一定の在職経験と都道府県教育委員会が実…

国(各省庁)の取り組み

栄養教諭制度 2.学校給食の管理 学校給食の栄養管理、衛生管理、検食、物質管理などを行う 以上の業務を一体的なものとして行うことにより、地場産物を活用した給食と食育指導を実施するなどの、教育上の高い相乗効果が期待されている

国(各省庁)の取り組み

栄養教諭制度 1.食に関する指導 肥満、偏食、食物アレルギーなどの児童・生徒に対する個別指導を行う 学級活動、教科、学校行事などの時間に、学級担任などと連携して集団的な食に関する指導を行う 他の教職員や家庭・地域と連携した食に関する指導を推進す…

国(各省庁)の取り組み

栄養教諭制度 食生活を取り巻く社会環境が大きく変化し、食生活の多様化が進む中で、朝食をとらない、夜更かし、子どもの食生活の乱れが指摘されるようになった 子供達が将来にわたって健康に生活していくことができるよう、栄養や食事のとり方などについて…

国(各省庁)の取り組み

食育の日・食育月間 食育推進基本計画において、毎年6月を「食育月間」と定めた この食育月間である6月には、毎年「食育推進全国大会」(会場は毎年変わる)を開催するなど、食育を日本全国に推進していくイベントなどを重点的に行うようにしている また、毎…

国(各省庁)の取り組み

食育の推進体制 食育基本法は、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことができるよう、食育に関する施策を総合的かつ計画的に進めることを目的として平成17年7月に施行された 政府は、この食育基本法に基づいて設置された食育推進会議…

地域での食育の取り組み

農業をテーマにしたラジオ番組「農といえるニッポン!」 東京都世田谷区のローカル番組、FM世田谷(83.4Mz)で毎週土曜日に放送しているラジオ番組 日本を取り巻く食環境や人々の食に対する意識の変化を憂慮し、食生活の原点である「農」にスポットをあて、…

地域での食育の取り組み

社員食堂で栄養相談、食の自己管理を支援 東京都品川区の栄養食株式会社が実施している大人のための食育活動 肥満や生活習慣病の増加に伴い、健康寿命の短縮が懸念されている今、「食育」は子どもだけでなく、大人にとっても重要な課題 各種施設の食堂運営や…

地域での食育の取り組み

地域に広がる「手ばかり」の輪 山梨県甲州市の管理栄養士が考案し、市の保健福祉センター、食生活改善推進委員会が支援・推進する運動 「手の大きさは身体発達のものさしになるのではないか」という発想から、1回の食事を「肉や魚」(赤=あかちゃん)、「ご…

地域での食育の取り組み

野菜で作った人形劇で「食」の大切さを知る 福岡県若宮市の農家の人々を中心に結成した野菜人形劇団「ベジタブル」 10代から70代まで23人の男女ボランティアで、生の野菜がしゃべるユニークな人形劇を行っている 公民館、直売所、保育園、幼稚園、小中高校な…

地域での食育の取り組み

「食」の体験を広げる子ども料理教室 東京都稲城市の「いなぎ栄養士クラブ」が実施している子ども料理教室 同クラブは常勤職を持たない、在宅の栄養士によって結成された会 その専門知識を生かして、生活習慣病予防の講座で栄養と運動を実践指導する「懲りな…

地域での食育の取り組み

地域に根ざした食育活動が「食」への意識を高める 全国で実施されている、地域の特性を活かした多様な食育に関する活動は、それぞれの地域に対する誇りや郷土愛を育むとともに、1人ひとりの「食」への関心を高めることにつながる 食育活動の主体は、保健セン…

学校・保育所での食育事例

夏の元気っ子教室 「野菜バリバリ、朝食モリモリ、元気っ子」を合言葉に、大阪府が推進する地域の食育活動の一環として、大阪府八尾保健所・八尾市保健センターが児童を対象とした教室を実施 野菜に親しみ、野菜嫌いを解消して野菜の摂取量を増やすことが目…

学校・保育所での食育事例

地域の協力のもとで里芋作り 岩手県北上市立二子小学校の全学年で実施している、二子里芋栽培の実習 学校農園を使って二子町の特産物である二子里芋の栽培を行い、作業を通して自然の恵みや地域の人々とのふれあい、収穫の喜びなどを体験することが目的 総合…

学校・保育所での食育事例

食の大切さを体感する「食糧その日」 新潟県上越市立大手町小学校で、20年近く続いている活動で「ある日、食糧の輸入がストップしてしまったら」という設定で行う宿泊体験学習 11月の実施に備え、春から秋にかけて行った農作業で収穫した食糧から、1日分の分…

学校・保育所での食育事例

地元産玄米食の休職で意識改革 千葉県野匝瑳市立野栄中学校の提案から始まった給食改革で、町内で採れた玄米食を学校給食に取り入れたもの わがままでキレやすい子どもの増加という社会的問題について、学校の「食」を通してアプローチし、解消しようという…

学校・保育所での食育事例

子どもたち自身で弁当を作る「弁当の日」 香川県綾南町立滝宮小学校で、平成13年から子どもたちへの食教育の柱として実施している試み 5、6年生の児童を対象に、10月から2月までの間に5年生は2回、6年生は5回、「弁当の日」として児童が手作りの弁当を持参す…

家庭における食育

こどもと一緒に楽しい食育を 6.後片付けも一緒に 食事が終わったら、後片付けもこどもと一緒に行う ごみの分別や、食べ残しを出さないことの大切さなどについても、後片付けの機会を利用して学べるようにしていく これらすべての項目について、もちろんこど…

家庭における食育

こどもと一緒に楽しい食育を 5.食卓の工夫や盛り付け、配膳を手伝う 食卓に花を飾ったり、ランチョンマットを敷いたり、食卓を楽しくする工夫をこどもと一緒に考えるようにする 盛り付けの食器選びから配膳まで手伝うことで、料理を作り、食卓にあがるまでの…